2018年10月10日
クッチャロ湖畔キャンプ場♪道北キャンプ④~8月11-19日~
まだまだ続くのでサクサクといきたいと思います!
ところでこの3連休!
土曜は仕事 そして日曜月曜と何をしていたかというと。
ひたすら寝てました(=゚ω゚)ノ
すこ~し買い物行ったり 実家に様子見に行ったりしたけど
基本 寝てましたw
そして夜もしっかり眠れました。
知らないうちに疲れが溜まっていたのか それとももうトシなのか・・・。
キャンプ行かない週末なんてちょっと前まで信じられなかったのに
たまにはこんな休みもいいかもって思ったりして。
さて。
今回のおはなしなんですけども。
驚くほど写真がない!
なので しょうもない写真満載ですけど どうぞよろしくです(`・ω・´)ゞ
ところでこの3連休!
土曜は仕事 そして日曜月曜と何をしていたかというと。
ひたすら寝てました(=゚ω゚)ノ
すこ~し買い物行ったり 実家に様子見に行ったりしたけど
基本 寝てましたw
そして夜もしっかり眠れました。
知らないうちに疲れが溜まっていたのか それとももうトシなのか・・・。
キャンプ行かない週末なんてちょっと前まで信じられなかったのに
たまにはこんな休みもいいかもって思ったりして。
さて。
今回のおはなしなんですけども。
驚くほど写真がない!
なので しょうもない写真満載ですけど どうぞよろしくです(`・ω・´)ゞ
【8月14~15日】
今回はココ!
『クッチャロ湖畔キャンプ場』
ずっと行きたいと思っていた湖。
でもせっかく行けたのに 曇り空でどんよ~りとしてた。

なんだかおっかない雰囲気がプンプンなんですけど。
八つ墓村的な・・・。
ここは湖に平行して車が通行できるようになっていて
その道を挟んでかなり広いサイトになっているんだ。
場所を決めるためにウロウロとしばらく歩き回って ちょうど真ん中らへんに決定して設営した。

雨が降るかもしれないので ある程度雨をガードしてくれるスクリーンのついたニーモさん。
ちなみに寝るためのMSRはわたしが一人で設営。(そんな事だけしっかり覚えてるし)
・・・なので若干シワシワでございます。

この湖はどうやら白鳥が飛来するのが有名らしく

こんな感じで盛り上がる看板?もある。
ゴローのふるさと 苫小牧にもウトナイ湖があってそこもラムサール条約が結ばれているんだけど
ちょうどこれからたくさんの白鳥が飛来してくるんだよ。
ギャアギャアとものすごい声がして上空を見上げるとVの字になって飛んでいるんだ。
下から見ると たたんだ足まで見えて可愛いったらない。
さて ここはどれくらいいるんだろう
と思っていたら 湖沿いに水鳥観察館なる建物を発見。
入り口に近づくと白鳥飛来情報があったんだけどね

見事に一羽!
逆に一羽だけいるのも驚きだけど。
ここも無料で見学できるので 図々しく中に入ってみた。
やっぱり白鳥に力を入れているとみえて

絵馬まである!
興味深い展示物もたくさんあって楽しめた。



わたしの好きなフクロウとかオオワシとかの剥製が沢山あったりした。
備え付けの望遠鏡で覗いたけど 一羽いるという湖に白鳥は発見できなかった。
そのかわり ここにはある意味白鳥が凄かったw

トイレなんだけどね。


すごーく綺麗なトイレだったんだけど 問題はそこじゃない。
自動ドアがグィーンと開くと 自動的に流れる音楽と音声。
その音楽は予想通り『白鳥の湖』
そう かの有名なバレエの曲。
それに被さるように 白鳥のガァガァって鳴き声と この湖の説明をする女性の声と。
とにかく賑やかにクッチャロ湖のアピール。
話は逸れるんだけど 昔々 何かの番組で便秘のときは頭の上に手のひらをのせて
白鳥の湖を口ずさむと あーら不思議♪
あんなに苦しんでいたのにすぐに解決!って話を見て それ以降わたしはソレを信じ
実行してきたwww(なんというカミングアウト!)
一番効くのはあの曲の曲調が変わるとこ。(わかるかな~)
しかし個室の中で一人 頭の上に手のひらを乗せ 鼻歌をうたっているという光景は
決して想像しないでいただきたい・・・(*ノωノ)
そんな事はどうでもいいんだけど この曲がトイレ中に流れるということは・・・
ここはまさしく快適トイレに他ならないって事じゃない?笑
(いや 超単純なわたしならではの話でしかないかもだけど)
ただ 年齢上w夜中にもトイレに行かざるを得ないんだけども 半分寝ぼけた状態で
トイレに入った途端にあのメロディーwとアナウンスと白鳥の声を強制的にガンガン聴いてしまって
テントへ戻る時にはしっかりと目が覚めてしまってるんだよね。笑
個人的には嫌いではないけど(・´з`・)
トイレの話で終わってしまいそうなので
炊事場もご紹介♪

写真には写ってないんだけど 反対側にはコイン式洗濯機&乾燥機があるんだ。
便利だよね。
あと ゴミステーションもあったね。
そして管理棟となる売店。

中にはお土産なんかも売っていたよ。
そしてすぐ隣には小さな売店もある。

ちょっと寒かったんだけど ソフトクリームを買ってみた。

見たことがあるお菓子が突き刺さっていたんだけど
溶けたソフトをストローみたいに吸って飲むには便利かも。お下品♡
ソフトクリームはちょっと粘り気のあるソフトがなかなか美味しかったよ。
ここのキャンプ場は近くに色々とお店があって 食材とかには困らなかった。
ホームセンターもあるし!
ちょっと買い物に行って帰って来てから 場内を散歩した。
隣のサイトも 更にその隣もけっこうな数のキャンパーさん達で賑わっていた。


と ここで聞き覚えのある音楽が聞こえてきた・・・。
こ・・・これは!!
兜沼で早朝から演奏していたあのギターマン!紛れもなく彼だった!
なにかの縁を感じながらもちょっと遠巻きに眺め 自分のサイトへ戻ったね。
ソロのバイクの方々もたくさんいたんだけど その方々の会話が聞こえてきた。
「ヤバい!オレ上着とかないんだけど・・・(←バリバリの半袖Tシャツ・・・)マジ寒いし!!」
まだお盆時期だけど北海道は寒いのよ お兄ちゃん(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
と心の中で呟いたね。
でも可哀そうに きっと本州から来てくれた方なんだろうな。
北海道は寒いとは聞いていても 熱中症で大変なところから来たら実感ないよね。
もしも このブログを来年の夏に北海道に行こうって思ってる方が見てるとしたら
暖かい上着はちゃんと持ってきてね!
湖だって陽が全く射さないしこんなに暗い!

寒いからちょっと温泉に浸かりに行ったよ。
ここは隣に温泉があってね 歩いて行けるんだよ。
温泉のすぐ隣に何故か 縄文式住居がある。

小学生高学年の時に実際にこの竪穴式住居をみんなで作った事があるから
縄文時代の住居のくせに懐かしかったな。蚊にたっくさん刺されたっけ・・・。そんな記憶しかないのか・・・。
そしてお世話になった温泉がここ!

気持ちよかった~♪
夜は昼間に近くの生協で買ってきたものを焼いて食べた気がするんだけど
写真が一枚もない!
まわりはすごい混んでいた割に 夜はとっても静かだったから爆睡できたよ。
朝になっても天気は回復はせず 早々に撤収して次へと出発した。

ちなみに まだまだ道北からは離れませんよー(=゚ω゚)ノ
まどぅーーーーーーん☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ

※できれば今度はとっても天気がいい日にキャンプに来たいな~。絶対夕陽とか綺麗だと思うし!こんなに天気悪くても気に入ったもの♪
今回はココ!
『クッチャロ湖畔キャンプ場』
ずっと行きたいと思っていた湖。
でもせっかく行けたのに 曇り空でどんよ~りとしてた。
なんだかおっかない雰囲気がプンプンなんですけど。
八つ墓村的な・・・。
ここは湖に平行して車が通行できるようになっていて
その道を挟んでかなり広いサイトになっているんだ。
場所を決めるためにウロウロとしばらく歩き回って ちょうど真ん中らへんに決定して設営した。
雨が降るかもしれないので ある程度雨をガードしてくれるスクリーンのついたニーモさん。
ちなみに寝るためのMSRはわたしが一人で設営。(そんな事だけしっかり覚えてるし)
・・・なので若干シワシワでございます。
この湖はどうやら白鳥が飛来するのが有名らしく
こんな感じで盛り上がる看板?もある。
ゴローのふるさと 苫小牧にもウトナイ湖があってそこもラムサール条約が結ばれているんだけど
ちょうどこれからたくさんの白鳥が飛来してくるんだよ。
ギャアギャアとものすごい声がして上空を見上げるとVの字になって飛んでいるんだ。
下から見ると たたんだ足まで見えて可愛いったらない。
さて ここはどれくらいいるんだろう
と思っていたら 湖沿いに水鳥観察館なる建物を発見。
入り口に近づくと白鳥飛来情報があったんだけどね
見事に一羽!
逆に一羽だけいるのも驚きだけど。
ここも無料で見学できるので 図々しく中に入ってみた。
やっぱり白鳥に力を入れているとみえて
絵馬まである!
興味深い展示物もたくさんあって楽しめた。
わたしの好きなフクロウとかオオワシとかの剥製が沢山あったりした。
備え付けの望遠鏡で覗いたけど 一羽いるという湖に白鳥は発見できなかった。
そのかわり ここにはある意味白鳥が凄かったw
トイレなんだけどね。
すごーく綺麗なトイレだったんだけど 問題はそこじゃない。
自動ドアがグィーンと開くと 自動的に流れる音楽と音声。
その音楽は予想通り『白鳥の湖』
そう かの有名なバレエの曲。
それに被さるように 白鳥のガァガァって鳴き声と この湖の説明をする女性の声と。
とにかく賑やかにクッチャロ湖のアピール。
話は逸れるんだけど 昔々 何かの番組で便秘のときは頭の上に手のひらをのせて
白鳥の湖を口ずさむと あーら不思議♪
あんなに苦しんでいたのにすぐに解決!って話を見て それ以降わたしはソレを信じ
実行してきたwww(なんというカミングアウト!)
一番効くのはあの曲の曲調が変わるとこ。(わかるかな~)
しかし個室の中で一人 頭の上に手のひらを乗せ 鼻歌をうたっているという光景は
決して想像しないでいただきたい・・・(*ノωノ)
そんな事はどうでもいいんだけど この曲がトイレ中に流れるということは・・・
ここはまさしく快適トイレに他ならないって事じゃない?笑
(いや 超単純なわたしならではの話でしかないかもだけど)
ただ 年齢上w夜中にもトイレに行かざるを得ないんだけども 半分寝ぼけた状態で
トイレに入った途端にあのメロディーwとアナウンスと白鳥の声を強制的にガンガン聴いてしまって
テントへ戻る時にはしっかりと目が覚めてしまってるんだよね。笑
個人的には嫌いではないけど(・´з`・)
トイレの話で終わってしまいそうなので
炊事場もご紹介♪
写真には写ってないんだけど 反対側にはコイン式洗濯機&乾燥機があるんだ。
便利だよね。
あと ゴミステーションもあったね。
そして管理棟となる売店。
中にはお土産なんかも売っていたよ。
そしてすぐ隣には小さな売店もある。
ちょっと寒かったんだけど ソフトクリームを買ってみた。
見たことがあるお菓子が突き刺さっていたんだけど
溶けたソフトをストローみたいに吸って飲むには便利かも。お下品♡
ソフトクリームはちょっと粘り気のあるソフトがなかなか美味しかったよ。
ここのキャンプ場は近くに色々とお店があって 食材とかには困らなかった。
ホームセンターもあるし!
ちょっと買い物に行って帰って来てから 場内を散歩した。
隣のサイトも 更にその隣もけっこうな数のキャンパーさん達で賑わっていた。
と ここで聞き覚えのある音楽が聞こえてきた・・・。
こ・・・これは!!
兜沼で早朝から演奏していたあのギターマン!紛れもなく彼だった!
なにかの縁を感じながらもちょっと遠巻きに眺め 自分のサイトへ戻ったね。
ソロのバイクの方々もたくさんいたんだけど その方々の会話が聞こえてきた。
「ヤバい!オレ上着とかないんだけど・・・(←バリバリの半袖Tシャツ・・・)マジ寒いし!!」
まだお盆時期だけど北海道は寒いのよ お兄ちゃん(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
と心の中で呟いたね。
でも可哀そうに きっと本州から来てくれた方なんだろうな。
北海道は寒いとは聞いていても 熱中症で大変なところから来たら実感ないよね。
もしも このブログを来年の夏に北海道に行こうって思ってる方が見てるとしたら
暖かい上着はちゃんと持ってきてね!
湖だって陽が全く射さないしこんなに暗い!
寒いからちょっと温泉に浸かりに行ったよ。
ここは隣に温泉があってね 歩いて行けるんだよ。
温泉のすぐ隣に何故か 縄文式住居がある。

小学生高学年の時に実際にこの竪穴式住居をみんなで作った事があるから
縄文時代の住居のくせに懐かしかったな。蚊にたっくさん刺されたっけ・・・。そんな記憶しかないのか・・・。
そしてお世話になった温泉がここ!

気持ちよかった~♪
夜は昼間に近くの生協で買ってきたものを焼いて食べた気がするんだけど
写真が一枚もない!
まわりはすごい混んでいた割に 夜はとっても静かだったから爆睡できたよ。
朝になっても天気は回復はせず 早々に撤収して次へと出発した。
ちなみに まだまだ道北からは離れませんよー(=゚ω゚)ノ
まどぅーーーーーーん☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ
※できれば今度はとっても天気がいい日にキャンプに来たいな~。絶対夕陽とか綺麗だと思うし!こんなに天気悪くても気に入ったもの♪
沙流川ファミリーキャンプ~2020.8月22-23日~
然別峡☆キャンプ~2020.8月13-14日~
思いつきキャンプ☆~2020.8月8-10日~
赤井川☆TOMOキャンプ~7月27-28日~
真駒内ダムキャンプ場♪~7月20-21日~
さすらいの道南キャンプ☆~7月13-15日~
然別峡☆キャンプ~2020.8月13-14日~
思いつきキャンプ☆~2020.8月8-10日~
赤井川☆TOMOキャンプ~7月27-28日~
真駒内ダムキャンプ場♪~7月20-21日~
さすらいの道南キャンプ☆~7月13-15日~
この記事へのコメント
クッチャロ湖は静かなイメージでしたがハイシーズンはそれなりに賑わっているのですね!
それよりなによりさらっと流していますが竪穴式住居を作った事がある!?って(^_^;)
初めて聞きましたよー
衝撃のカミングアウト!
ボーイスカウト?それとも学校の授業ですか?
そこからまーどぅんさんのキャンプ人世が始まったのでしょうか(笑)
それよりなによりさらっと流していますが竪穴式住居を作った事がある!?って(^_^;)
初めて聞きましたよー
衝撃のカミングアウト!
ボーイスカウト?それとも学校の授業ですか?
そこからまーどぅんさんのキャンプ人世が始まったのでしょうか(笑)
Posted by けん☆
at 2018年10月11日 07:21

売店の名前がしっかりchaikoになってる。
白鳥は渡り鳥で北海道には秋と春に通過すので
夏に1羽いたのは傷ついて飛べなかったか
のんびりしすぎて気がついたら置いていかれたかではないでしょうか?
なんか親近感がわく1羽です。
白鳥は渡り鳥で北海道には秋と春に通過すので
夏に1羽いたのは傷ついて飛べなかったか
のんびりしすぎて気がついたら置いていかれたかではないでしょうか?
なんか親近感がわく1羽です。
Posted by ORION at 2018年10月11日 14:48
*けん☆さん*
こんばんは~♪
クッチャロ湖もお盆には賑わってますよー!
わたし実はここの情報全くわからないまま行ったんですけど(笑)ここは静かな感じなんですか?|д゚)
でも ひらけてるし芝も綺麗だしトイレもアレだしw
わたし的にはすごくお気に入りのキャンプ場になりました♡
竪穴式住居は小学校の時に学校でやったんですよね。
縄文式キャンプと銘打って、食べ物も安平川で釣れた魚だけ(ウグイしか釣れなかったけど・・・)とかね。
ちゃんと学校の隣の山で葦?をみんなで刈ってきて作って実際泊まったんです。いい時代でしたね・・・・・・笑
お会いした時にこの時のとっておきの笑える話をお教えしますwww
こんばんは~♪
クッチャロ湖もお盆には賑わってますよー!
わたし実はここの情報全くわからないまま行ったんですけど(笑)ここは静かな感じなんですか?|д゚)
でも ひらけてるし芝も綺麗だしトイレもアレだしw
わたし的にはすごくお気に入りのキャンプ場になりました♡
竪穴式住居は小学校の時に学校でやったんですよね。
縄文式キャンプと銘打って、食べ物も安平川で釣れた魚だけ(ウグイしか釣れなかったけど・・・)とかね。
ちゃんと学校の隣の山で葦?をみんなで刈ってきて作って実際泊まったんです。いい時代でしたね・・・・・・笑
お会いした時にこの時のとっておきの笑える話をお教えしますwww
Posted by まーどぅん
at 2018年10月11日 22:16

*ORIONさん*
どうもです
実はね、苫小牧のウトナイ湖にも一年中居座ってる白鳥がいるんですよ。
やっぱり羽が随分と傷ついていて飛べないみたいです。
ウトナイ湖に繋がる美々川ってところの同じところにいるんです。
職場の異動前は近くだったので、仕事帰りによく会いに行って声かけてたんですけどね~。一羽だけの白鳥は何だかとっても寂しそうで可哀そうなんですよね・・・( ノД`)
ここの一羽もそんな感じなのかな・・・。
売店の名前、本当はchaikoじゃないんですか?
ここのキャンプ場も色々と気になります!!
どうもです
実はね、苫小牧のウトナイ湖にも一年中居座ってる白鳥がいるんですよ。
やっぱり羽が随分と傷ついていて飛べないみたいです。
ウトナイ湖に繋がる美々川ってところの同じところにいるんです。
職場の異動前は近くだったので、仕事帰りによく会いに行って声かけてたんですけどね~。一羽だけの白鳥は何だかとっても寂しそうで可哀そうなんですよね・・・( ノД`)
ここの一羽もそんな感じなのかな・・・。
売店の名前、本当はchaikoじゃないんですか?
ここのキャンプ場も色々と気になります!!
Posted by まーどぅん
at 2018年10月11日 22:25

今日、長沼あたりで白鳥の渡りをみましたよー。
ちなみに、私も早来出身ですが・・・
キャンプは5年生は小学校、6年生は美笛でした。
そんなサバイバルなキャンプの話・・・ビックリしましたー(>_<)
ちなみに、私も早来出身ですが・・・
キャンプは5年生は小学校、6年生は美笛でした。
そんなサバイバルなキャンプの話・・・ビックリしましたー(>_<)
Posted by chomomi at 2018年10月21日 21:59
*chomomiさん*
どうもどうも!!
白鳥、可愛いですよね~。
早小(←なつかしー!)は美笛に行ったんですね~。流石だー!
わたしは遠浅小だったので、そんなイカしたとこは行けませんでしたw
だってね、竪穴式住居はグランドの脇のみんなの畑(笑)の横に設営?したんですよ。さすがド田舎のなせる技!
ちなみに早来はあの頃のわたしにはとっても都会で
中学校で早小の皆さんやらと一緒になった時はえらくドキドキ緊張したのを覚えています。
そんな昔ばなしをゆっくりとしたいもんですね( *´艸`)
どうもどうも!!
白鳥、可愛いですよね~。
早小(←なつかしー!)は美笛に行ったんですね~。流石だー!
わたしは遠浅小だったので、そんなイカしたとこは行けませんでしたw
だってね、竪穴式住居はグランドの脇のみんなの畑(笑)の横に設営?したんですよ。さすがド田舎のなせる技!
ちなみに早来はあの頃のわたしにはとっても都会で
中学校で早小の皆さんやらと一緒になった時はえらくドキドキ緊張したのを覚えています。
そんな昔ばなしをゆっくりとしたいもんですね( *´艸`)
Posted by まーどぅん
at 2018年10月22日 20:56

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |